![]() |
多くの自治体が地震時の基本的な心得を10か条にして示しています。ぜひ覚えておきましょう。 |
地震の心得10か条 |
スポンサードリンク |
地震の心得10か条 |
第1条 わが身と家族の身の安全を! |
地震が起きたら第一に身の安全を確保しましょう。丈夫なテーブルや机などの下に身を隠し、頭の保護を忘れずに。 |
第2条 グラッときたら火の始末! |
地震を感じたら火を消しましょう。もし消せない場合は、揺れがおさまったらすぐに落ちついて火の始末をしてください。火の始末が大きな被害を防ぎます。 |
第3条 戸を開けて出口の確保をしましょう。 |
特に鉄筋コンクリートの建物などでは、建物が歪んで戸が開かなくなることがあります。地震が発生したら、玄関などの扉を開けて出口の確保をしましょう。 |
第4条 火が出たらすぐ消火しましょう。 |
もし火災が発生しても天井に燃え移る前なら初期消火できます。大火災にならないよう隣近所で協力して消火しましょう。 |
第5条 あわてて外に飛び出さない。 |
あわてて外に飛び出すと瓦や看板、ガラスなどが落ちてきて危険です。しかし、柱やはりのきしみぐあいなどから危険を感じた時は、座布団などで頭をカバーして外に出ましょう。周囲の状況をよく確かめて、落ち着いて行動しましょう。 |
第6条 狭い路地、へいぎわ、がけや川べりに近寄らない! |
落下物やブロック塀・自動販売機などの倒壊の危険性のあるところには近寄ってはいけません。危険な場所にいるときは急いで離れ、安全な建物や公園などの安全な場所へ避難しましょう。 |
第7条 山崩れ・がけ崩れ・津波に注意! |
山ぎわや急傾斜地、海岸付近で地震を感じたら、すぐに安全な場所に避難しましょう。 |
第8条 避難は徒歩で、持ち物は最小限度にしましょう。 |
荷物が多すぎると避難の支障になります。持ち物は必要なものだけにとどめ、必ず徒歩で避難しましょう。 |
第9条 みんなが協力し合って応急救護をしましょう。 |
大震災になれば、多数の死傷者が出て医療機関などの対応が限界になることが予測されます。お年寄りや身体の不自由な人、ケガ人などに声をかけ、みんなで助け合って応急救護をしましょう。 |
第10条 正しい情報を聞いて行動しましょう。デマに迷わされずに! |
テレビやラジオ、市役所、自主防災組織などの正しい情報をもとに行動しましょう。災害時はデマやうわさに惑わされてパニックなりやすいので注意してください。 |
”どんな大地震でも揺れは1分程度”というのが定説です。 阪神・淡路大震災の場合も、揺れていた時間は50秒ぐらいでした。 一般的には、揺れている間は身の安全を第一に、揺れがおさまってから行動するのが良いといわれています。 しかし、家が倒壊する恐れがあったり、新潟中越地震、能登半島地震のように断続的に強い揺れが起きる場合もあるので、まわりの状況に注意しながら外に逃げたほうが良い場合もあります。 |
スポンサードリンク |
地震・防災の知識 |
地震の心得10か条 |
非常持ち出し袋 |
Copyright(c) 防災対策ねっと |