![]() |
インフルエンザの経過 |
【発症期】 |
インフルエンザかなっとおもったら? |
1 | 新型インフルエンザ相談センターに電話をして、どの病院に行ったらいいか教えてもらう。 (いつ頃から症状が出た?熱は何度?咳は出る?などの質問がされるようです。) →あらかじめ最寄の相談センターの番号を調べておくとあわてずにすみます。 |
2 | 教えてもらった病院に電話をして症状を伝える。 (いつ頃から症状が出た?熱は何度?咳は出る?などの質問がされるようです。) |
3 | 病院の指示に従って、病院に向かう。 |
スポンサードリンク |
【発熱期】 |
・ | 患者さんと他の家族とは部屋を分ける。 |
・ | 患者さんは悪寒がするようなら、厚めの布団を掛け、暖かくして休む。 |
・ | 患者さんは部屋の中でもマスクを付ける。 |
・ | 部屋は定期的に空気を入れかえる。 |
・ | 看病する人もマスクを付ける。 |
・ | 看病する人は、看病後、必ず手洗いする。 |
【高熱期】 |
・ | 脱水予防のために水分補給をこまめにする。 |
・ | 氷のうや保冷材をタオルで巻いたものなどを、脇や脚の付け根(太い血管が通っている)に当てると効果的に冷やすことができます。高熱が続くことで体力が消耗するのを防ぎ、つらさを和らげてくれます。 |
・ | 高熱が続いている時は、無理に食べる必要はないが、少しでも食べられるようならば、喉が通りやすいゼリー状の飲料やアイスクリーム、ヨーグルト、そうめんなどがおすすめ。 |
=重症化のサイン= |
「呼吸が速い」、「息苦しい」、「下がりはじめた熱が再び上がる」、「けいれん」、「おう吐や下痢が続く」、「水分が取れない」、「食事が3日以上取れない」「顔色が悪い」「元気がない、反応が鈍い」といった症状が出たときは重症化のサインでもあるため、病院での診察を早めに受ける必要があります。 |
【解熱期】 |
・ | 布団で温度調節や、パジャマやシーツをこまめにとりかえ、気持ちよく過ごせるようにする。 |
・ | 食事はおかゆやうどん、高たんぱくな卵豆腐、バナナミルクなどがおすすめ。 |
・ | 熱が下がっても処方された薬は最後まで飲む。 |
【回復期】 |
熱が下がってもまだウイルスが体の外に出ています。 原則、症状が完全になくなっても48時間は部屋の中で静かに過ごしてください。 |
スポンサードリンク |
インフルエンザ看病の知識 |
インフルエンザの経過 |
Copyright(c) インフルエンザ看護ねっと |