![]() |
国産のもち米を国産小豆の煮汁で色付けし、丁寧に蒸しあげた赤飯です。 お湯または水を入れるだけで、簡単・おいしい赤飯のできあがり!!(保存期間:5年) [原材料]もち米、小豆、ごま、食塩、砂糖、でん粉、調味料(アミノ酸等) |
アルファ米(赤飯) |
スポンサードリンク |
![]() |
アルファ米(赤飯)の作り方 |
![]() |
【1】 開封 「切り口」から開封し、中を開けてみるとこんな感じで入っていました。 (脱酸素剤の取り忘れに、特に注意) |
![]() |
【2】 袋の中身を取り出して確認 アルファ米(赤飯)、スプーン、ごましおです(脱酸素剤は取り除きました)。 あとはお湯か水を用意するだけ。 |
![]() |
【3】 お湯か水を入れる 袋の内側にわかりやすく注水線が示されているので、その線までお湯か水を入れます。 |
![]() |
【4】 よくかき混ぜたら、じっと待つ お湯か水を入れたらよくかき混ぜ、チャックを閉めて、熱湯:20〜30分、水(15℃):60〜70分待ちましょう。 |
![]() |
【5】 できあがりの時間です 時間が経ったので開封。 |
![]() |
【6】 わかりやすく、お茶碗に お好みで添付の「ごましお」を赤飯にふりかけて、できあがり。 |
![]() |
【7】 一袋分の分量です わかりやすく、袋の中身全部をお茶碗に移してみました。しっかり一膳分(少し多め)の分量です。 |
【 感想 】 アルファ米(赤飯) |
お湯を入れて作ってみました。 できあがった赤飯は味も良く、普通においしかったです。 |
つぶれやすい小豆もしっかりしていましたし、もち米なので腹持ちも良く、量もしっかり入っていました。今回はわかりやすくお茶碗に移しましたが、非常時はそのまま付属のスプーンでいただけるので助かります。 |
難点は、できあがるまでに時間がかかることですが、それ以外は味、量、調理法、携帯性など特に不満はなく、災害時用に家族分準備しようと思います。 |
災害時でも、お子様から大人まで喜んでいただける味「アルファ米 赤飯」でした。今度は災害時を想定して、水でもチャレンジしようと思います。 |
スポンサードリンク |
地震・防災の知識 |
非常持ち出し袋 |
スポンサードリンク |
Copyright(c) 防災対策ねっと |