| 乾燥梅肉入りのお粥です。 軽量、スプーン付きなので、携帯にも便利。お湯を入れるだけで梅粥ができあがります。 (保存期間:製造年月から5年) [原材料]うるち米、でん粉、梅肉、食塩、乳糖、しそ、デキストリン、食酢、砂糖、クエン酸 |
| アルファ米(梅粥) |
| スポンサードリンク |
![]() |
| アルファ米(梅粥)の作り方 |
![]() |
| 【1】 開封 「切り口」から開封し、中を開けたところです。 |
![]() |
| 【2】 袋の中身を取り出して確認 アルファ米、スプーン、「梅しそ」です(脱酸素剤は取り除きました)。 あとはお湯を用意するだけ。 |
![]() |
| 【3】 「梅しそ」を入れる 用意されている「梅しそ」を入れます。 |
![]() |
| 【4】 お湯を注水線まで入れる 袋の内側にわかりやすく注水線が示されているので、その線までお湯を入れます。 |
![]() |
| 【5】 よくかき混ぜたら、じっと待つ よくかき混ぜたら袋のチャックを止め、約10分待ちます。 |
![]() |
| 【6】 できあがりの時間です 10分経ったので開封。 |
![]() |
| 【7】 わかりやすく、お茶碗に 袋のままでいただけますが、中身がわかるようにお茶碗に盛りました。 |
![]() |
| 【8】 一袋分の分量です 袋の中身全部をお茶碗に移してみました。お茶碗1杯分ぐらいです。 |
| スプーンですくってみました |
![]() |
| アルファ米が水分をすべて吸ってしまい、水気がなく、お粥というよりおじやに近い感じのできあがりになりました。 |
| 【 感想 】 アルファ米(梅粥) |
| 作り方通りにしましたが、袋の絵のような出来にはなりませんでした。もっと水分のあるお粥をイメージしていたのですが、できあがったお粥は水分がなく、お粥というよりはおじやかなという感じでした。 |
| 食欲がないときに家で作るお粥は、重湯ではありませんが、のど通りが良いように水分のあるお粥を作っています。なので、水分がないのは私的にはちょっとつらいです。非常時、それも食欲がないとき用に準備しておこうと思ったので、ちょっと違うかなぁというのが個人的な意見です。 |
| 味のほうですが、梅の味と塩分はしっかりありました。 |
| スポンサードリンク |
| 地震・防災の知識 |
| 非常持ち出し袋 |
| スポンサードリンク |
| Copyright(c) 防災対策ねっと |