![]() |
衣類収納時の余分な空気がなくなり、コンパクトに収納できる圧縮ケースです。 S・M・Lサイズの3サイズが入ってあり、衣類やタオルなどの大きさに合わせて使い分けができます。 |
らくらく圧縮ケース |
スポンサードリンク |
![]() |
らくらく圧縮ケースの使い方 |
![]() |
【1】 袋を開けて中身を確認 Sサイズ(27×35cm)、Mサイズ(36×50cm)、Lサイズ(48×50cm)の圧縮袋3枚入っています。 |
![]() |
【2】 脱気弁部分 ファスナーと反対側に脱気弁があります。新弁構造でさらに空気が抜きやすくなり、楽に圧縮できます。 |
![]() |
【3】 閉じるスライダー付き 圧縮袋のファスナーを閉じるためのスライダーが付いています。 |
![]() |
【4】 ファスナーを閉じる 衣類等を入れたら、付属のスライダーでファスナーをしっかり閉じます。 |
![]() |
【5】 圧縮前 左の写真は、タオルをただ入れたままの状態です。 |
![]() |
【6】 まるめて圧縮 ファスナー側を丸めるようにして押さえ、空気を抜きます。 軽く押さえるだけで空気が抜けますが、ゆっくりと上に乗ってもOKです。 |
![]() |
【7】 圧縮後 圧縮後、ぺったんこになります。 衣類の素材や種類により圧縮率が変わります。セーターなどは1/2が目安です。 |
【 感想 】 らくらく圧縮ケース |
防災グッズは、とにかくコンパクトに収納することがポイントです。 最低限の服や下着、タオルなどは入れておきたいので、圧縮することでコンパクトになるのはいいですね。 |
実際に圧縮もしてみましたが、スムーズにできました。 タオルだったので丸めて空気を抜きましたが、袋の上にゆっくりと座っても空気を抜くことができるそうなので、服など力が必要なものなどでも楽に圧縮できますね。 この商品はサイズが異なる3つの袋が入っているので、袋のサイズに合わせて使い分けができ便利です。 |
スポンサードリンク |
地震・防災の知識 |
非常持ち出し袋 |
スポンサードリンク |
Copyright(c) 防災対策ねっと |