| 長周期地震動 |
| スポンサードリンク |
| 長周期地震動 |
| 2003年の十勝沖地震で、震源から遠い苫小牧市の石油タンクが被害を受けて大規模な火災が発生し、大きな被害を引き起こしたことから注目を集めるようになった長周期地震動。長周期地震動は、民家や低層ビルへの影響は比較的小さいですが、超高層ビルには特に大きな影響があることがわかりました。 |
| 短周期 |
| 内陸地震 |
| 数十秒の短い時間に揺れの大きな力がかかります。 |
| 長周期 |
| プレート型地震 海溝型地震 |
| ゆっくりとした揺れが数分以上続きます。 (高層ビルでは、地震の揺れが収まったとしても、建物の揺れはしばらく続きます) |
| <超高層ビルにどのように影響するか> |
| 東南海地震(M8クラス)を想定し、ビルの揺れを実験 |
| 10階建てマンションの最上階 →船酔いする感じの揺れ |
| 30階建てマンションの最上階 →片振幅1mぐらいの揺れ |
| 従来は、こうした揺れも設計で十分考慮されていて、高層ビルには大きな被害が出ないといわれていました。 |
| しかし東京や大阪の地形はやわらかい地層、例えるとプリンのような地形の上に街ができているため、そのやわらかな地層で地震波が増幅され長時間の揺れが続くのだそうです。その影響が一番受けるのが高層ビルです。 |
| 実際、2004年の新潟中越地震でも、震源から200キロ離れた首都圏の高層ビルで大きな揺れが観測され、東京の高層ビルでエレベーターのワイヤーが切れて停止してしまったということが起こっています。 |
| 高層ビルの本体の倒壊は免れたとしても、柱が折れるなど内部の構造に損傷を受ける可能性があります。さらに設計上、大丈夫とされる想定を超えた場合は、何が起こるかわかりません。 |
| 日ごろから、家具などの転倒や照明器具の落下などにどのように備えるか考えておく必要があります。 |
| スポンサードリンク |
| 地震・防災の知識 |
| 非常持ち出し袋 |
| Copyright(c) 防災対策ねっと |