![]() |
ペットの防災【日ごろからの準備】 |
スポンサードリンク |
【日ごろからの準備】 |
犬の登録 |
犬の飼い主には、市町村に届け出る義務があります。災害時には登録された犬が優先して保護されることもあるそうなので、忘れずに必ず登録しましょう。 |
ワクチンの予防接種 |
多くのペットが一括して保護されたりしますので、1匹が病気を持っているとあっという間に感染が広まってしまいますし、災害時は不衛生な環境で病気にかかりやすくなります。 日ごろから必要なワクチンや予防接種などをしておきましょう。 |
ペット可能な避難所の確認 |
事前にお住まいの自治体で、災害時の動物用の預かり所や避難所の場所を聞いておきましょう。避難場所が用意される場合は、飼い主と一緒にいられるか、準備しておくものなども聞いておくと安心です。 また公的避難場所に非難できないこともあるので、万が一の災害に備えてペットを預かってくれる先を探しておかれると安心だと思います。 |
ペットの非常持ち出し袋の準備 |
災害時などの避難にすぐ持ち出せるように、普段使っているものとは別にペット用の防災袋を準備しておきましょう。特にペット用のフードは避難所ではなかなか手に入れるのは難しいと思われます。処方食や常備薬が必要なペットの場合はなおのこと。必ず用意しておいてください。 最近はペット用の防災グッズも充実してきています。ネットやショップで、時々チェックしておかれるといいですね。 |
しつけ |
災害時には避難所で知らない人や動物とともに過ごすことになる場合があります。最低限のしつけはしっかりつけておきましょう。 |
スポンサードリンク |
「おすわり」や「おいで」、「待て」 |
基本的な命令を聞くようにしておきましょう。 |
無駄吠え対策 |
命令を聞いて、静かになるようにしつけておきましょう。 |
キャリーバックやケージなどの移送用具、リードに慣れる |
避難所では、キャリーバックやケージ、コンテナなどの移送用具で過ごすことになることがあります。普段からキャリーバックなどに慣れさせておきましょう。 |
社交的な性格に |
災害時には知らない人間や動物と一緒に過ごすことがあります。ペットが過度に緊張しないように、普段から外に連れだすなどして、人間や動物に慣れさせておくようにしましょう。 |
服やオムツに慣れさせる |
洋服は、防寒対策や抜け毛対策にもなります。また、避難所などではオムツを利用されるのも良いかもしれません。普段使用していない犬の場合は洋服やオムツを嫌がる場合があるので、事前に試してみたり、慣れさせておいたりしておきましょう。 |
トイレのしつけ |
日ごろ、外で排泄する犬などは、トイレシートや犬トイレでもできるように練習しておきましょう。 |
飼育環境のチェック |
ペットを飼っている周りに落下物や倒れてくるものがないか、またガラスが割れて落ちてこないかなどチェックしてみてください。地震による揺れで、ペットが危険な目に遭わないように日ごろからの安全対策を心がけてください。 |
スポンサードリンク |
地震・防災の知識 |
非常持ち出し袋 |
Copyright(c) 防災対策ねっと |