|
|
手洗いについて |
|
|
HOME >> インフルエンザ看病の知識 >> 手洗いについて |
|
|
手洗いについて |
|
私たちは手でさまざまな物に触れるため、手にインフルエンザウイルスが付着する可能性があります。その手で無意識のうちに鼻や口などに触れ、感染してしまうことが多いです。 インフルエンザ予防で最も効果があるといわれている手洗い。 外出から帰った時はもちろん、看護後、調理の前・後など、しっかりと手洗いをしてください。 手洗いは必ず石鹸を使い、少なくとも15秒以上の時間をかけてしっかりと洗い、しっかりと洗い流すことが大切です。 |
|
|
|
|
[手洗いの基本] |
|
・ |
爪は短く切っておく。 |
・ |
洗い残しがないよう、指や腕時計を外す。 |
|
|
|
|
|
|
[手洗いの仕方] |
|
|
 |
|
 |
|
1.まず手指を流水で濡らした後、液体石けんを手に取ります。 2.手のひらと手のひらをこすり、よく石けん液を泡立てます。 3.手の甲をもう片方の手の平でこすります(両手)。 4.指を組んで両手の指の間をこすります。 5.親指をもう片方の手で包み、こすり洗いをします(両手)。 6.指先でもう片方の手のひらをこすります(両手)。 7.爪、爪先を洗います(両手)。 8.両手首をしっかり丁寧にこすります。 9.流水でよくすすぎましょう。 10.洗い終わったら、清潔なタオルやペーパータオルでよくふき取ります。 |
|
※タオルやうがいのコップは、感染予防のため家族で共用するのはやめておきましょ う。 |
|
インフルエンザの流行期は頻繁に手洗いをすることになります。それに伴い、手荒れを招くこととなり、実際に手荒れで悩まれている方も多いようです。 手荒れを招かないよう、手洗い後はしっかりと水分をふき取り、ハンドクリームで保湿し、手を守ってください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|