|
|
食料や日用品の備蓄 |
|
|
HOME >> インフルエンザの知識 >> 食料や日用品の備蓄 |
|
|
食料や日用品の備蓄 |
|
新型インフルエンザが発生すると、感染の拡大を防ぐために外出は控える必要がありますし、場合によっては外出禁止になることがあります。新型インフルエンザの流行期は2週間以上続くともいわれ、さらに一応のおさまりがみられるまで最低でも2ヶ月はかかるとされています。 そうなると、交通機関は混乱し、学校や施設の閉鎖、物流の停滞、店舗の休業、電気やガス、水道などのライフラインにも影響が出ることも考えられます。 そういった時にもできる限り困らないために、最低でも2週間、できれば2ヶ月ほどの水や食料品、常備薬、生活必需品などの備蓄が必要です。 備蓄は新型インフルエンザのためだけだと大変ですが、地震などの災害用としても使えるのでしっかり準備しましょう。 |
|
|
|
|
|
主な備蓄品リスト |
|
|
【食料品・飲料】(長期保存可能なもの) |
 |
米 |
 |
乾麺類(そば、そうめん、うどん、スパゲティ 等) |
 |
インスタントラーメン |
 |
お餅 |
 |
パン |
 |
調味料(砂糖、塩、醤油 等) |
 |
レトルト食品(おかゆ、みそ汁、カレー 等) |
 |
フリーズドライ食品 |
 |
缶詰(果物、魚、肉など 等) |
 |
コーンフレーク・シリアル類 |
 |
お菓子(缶ドロップ、チョコレート、キャラメル 等) |
 |
ゼリー状栄養補給食品 |
 |
ミネラルウォーター |
 |
ペットボトルや缶入り飲料(お茶、スポーツドリンク、野菜ジュース等) |
 |
粉末飲料 |
|
※乳児のいるご家庭は、粉ミルクや離乳食など |
日用品 |
 |
懐中電灯 |
 |
乾電池 |
 |
携帯電話充電キット |
 |
ラジオ・携帯テレビ |
 |
カセットコンロ・ガスボンベ |
 |
トイレットペーパー |
 |
ティッシュペーパー |
 |
キッチン用ラップ |
 |
アルミホイル |
 |
洗剤(衣類・食器等)・石けん |
 |
シャンプー・リンス |
 |
歯ブラシ,歯みがき粉 |
 |
保湿ティッシュ(アルコールのあるものとないもの) |
 |
生理用品 |
 |
ビニール袋(汚染されたゴミの密封に使用) |
 |
ろうそく |
 |
ライター |
 |
紙おむつ |
医薬品 |
 |
常備薬(胃薬、風邪薬、鎮痛剤、その他持病の処方薬) |
 |
解熱剤(アセトアミノフェンなど) |
 |
冷却用品(水枕、解熱シートなど) |
 |
外傷治療薬 |
 |
絆創膏(大・小) |
 |
包帯 |
 |
ガーゼ・コットン |
 |
ビタミン剤 |
 |
うがい薬 |
 |
体温計 |
対インフルエンザ対策品 |
 |
マスク |
 |
ゴム手袋(破れにくいもの) |
 |
使い捨てビニール手袋 |
 |
水枕・氷枕(頭や腋下の冷却用) |
 |
漂白剤(次亜塩素酸:消毒効果がある) |
 |
消毒用アルコール |
 |
ビニール袋 |
 |
ゴーグル(ウィルスは目からも入るので、密封タイプのもの。外出用) |
その他 |
 |
ペットフード |
 |
コンタクトレンズ洗浄保存液 |
 |
各ご家庭ごとに必要なもの |
|
|
|
|
|
|
|
|