|
低温やけどについて |
|
|
HOME >> 暖房あったか寒さ対策・知識 >> 低温やけどについて |
|
|
低温やけどについて |
|
暖房器具がかかせない季節になると、気をつけたいのが低温やけどです。低温やけどは、触れていても暖かく、心地よく感じる程度のものでも、皮膚の同じ部分が長い時間接触していると発生するやけどです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
低温やけどになるおよその目安 |
|
|
44℃で3~4時間 46℃で30分~1時間 50℃で2分~3分 |
|
低温やけどは、低い温度でじわじわ、ゆっくりと症状が進むため熱さや痛みを感じにくく、気づいた時は皮膚の深部まで達する重症のやけどになっていることも多いです。 特に高齢者は身体の保温機能が低下していたり、皮膚感覚が鈍っていたりするので、低温やけどにかかる危険性が高く、また糖尿病にかかっている人も血行が悪く、神経が鈍くなっているので注意が必要です。 赤く炎症を起こしたり、水泡ができたり。 低温やけどの場合、痛みを感じないこともあり(特に脚は感覚が鈍い)、一見軽いやけどのように見えたり、皮膚の表面はたいしたことがないように見えたりしても皮膚の深いところまで達し、重症化していることも多くあります。そのため場合によっては皮膚移植の手術が必要になることがあります。 |
|
|
|
|
|
|
低温やけどの主な原因 |
|
・ |
低温やけどの危険がある暖房器具 使い捨てカイロ、湯たんぽ、あんか、こたつ、電気カーペット、電気毛布など |
|
|
・ |
長時間にわたって暖房器具のそばでのうたた寝や睡眠 |
|
|
|
|
|
|
低温やけどを防ぐには |
|
・ |
暖房器具をつけっぱなしにしない。 |
|
|
・ |
身体の同じ場所に長時間、暖房器具が触れないようにする。 |
|
|
・ |
直接暖房器具に触れないようにする(こたつやカーペットの上で寝たり、使い捨てカイロを貼ったまま寝たりしない)。使い捨てカイロは衣類の上に貼ったり、湯たんぽは厚手の布製の袋に入れたりしましょう。またあんかや電気毛布、湯たんぽは就寝前に早めにセットし、就寝時には電気を切ったり、使わないようにしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
「低温やけど」をしたら |
|
一般的なやけどと異なり、低温やけどの場合は水で冷やしても応急手当の効果が期待できません。また水ぶくれをつぶしたり、皮膚に何かを塗ったりすると傷から感染の危険性が高まります。すぐに専門の病院を受診してください。 |
|
|