熱中症対策グッズの情報は【 熱中症対策ねっと 】へ
熱中症対策ねっと
犬の熱中症対策
犬の熱中症対策
 犬は、寒さに強い反面、暑さに弱く、熱中症になりやすい動物です。
 人間は汗をかくことで体内の温度を下げますが、犬は足の裏の肉球以外に汗腺がないので、口でハァハァと呼吸をすることで唾液を蒸散させ、気化熱で体内の温度を下げます。
 しかし温度、湿度が高いと、いくらハァハァと呼吸をしても唾液が蒸散しにくく、体内の温度が下がりません。犬の体温は37.5〜39度前後といわれ(小型犬や子犬のほうが大型犬よりもやや高め)人間より高いです。体温が41度を超えると命を落としてしまうこともあり、限界体温までに2〜3度しかありません。
 飼い主さんはより気を配ってあげてください。
 ちなみに最近の研究によると、気温22度、湿度60%を超えると犬は熱中症になる可能性が高いといわれています。
原因
犬の熱中症を引き起こす原因には、以下のようなものが多いです。
閉めきった室内で留守番をさせる。
空気の流れがなく、閉めきった室内は、想像以上に室温が高くなります。
直射日光が室内に入り込む状態や日のあたりやすい場所に置いたケージの中に犬を入れておくといった行為は、熱中症になる危険があります。
車内で留守番をさせる。
日差しの強い駐車場でエアコンをつけずに停車した車内は、熱がこもり車内の温度は急上昇します。
たとえ窓を少し開けたとしても、それだけでは換気が十分とは言えず心配です。
蒸し暑い日や気温が高い時間に散歩をする。
真夏のアスファルトの上は50度近くに達する上、地面近くを歩く犬は照り返しによる放射熱を受けやすいです。
また高温のアスファルトの上などを歩けば、肉球をやけどする危険性もあります。
蒸し暑い日や気温が高い日に屋外で過ごさせる。
直射日光のあたる屋外で繋留や、炎天下に海や山などで遊ばせるのは大変危険です。
症状
熱中症になった犬には、次のような症状が見られます。
口を大きく開けて、ハァハァと息苦しそうに荒い呼吸をくりかえす。
へたり込んで、ぐったりしてします。
よだれをを垂らす。
舌の色が濃くなって赤黒く見える。
目が充血する。
呼んでも反応がにぶい。
ふらついて倒れてしまう。
悪心や嘔吐、下痢をする。
さらに悪化すると、
虚脱や失神、筋肉のふるえが見られたり、さらには全身性のけいれん発作を起こしたりする。
意識が混濁し、呼びかけにあまり反応しない。さらには、完全に意識がなくなる。
大量によだれを垂らす。
舌が垂れさがり、舌や唇がチアノーゼを示して青紫色になる。
尿を漏らす。
吐血や下血(血便)、血尿といった出血症状が見られる。
最悪、ショック状態で死に至ることがあります。
熱中症になりやすい犬
◆鼻の短い、短頭種の犬種
  ・・・シーズー、ペキニーズ、パグ、ブルドッグ、ボクサーなど
短頭種の犬種は体の構造上、スムーズな呼吸がしづらく、暑いほどさらに悪化してしまいます。
◆北方生まれの犬種
  ・・・シベリアン・ハスキー、ボルゾイ、サモエドなど
北方生まれの犬は、厚い被毛を持つため、生まれつき暑さに強いとはいえません。
◆被毛が厚い犬種
  ・・・シェットランド・シープドッグ、チャウチャウ、グレート・ピレニーズなど
被毛が厚い犬は熱がこもりやすく、熱中症になりやすいです。
◆肥満気味の犬
肥満気味の犬は脂肪によって体内に熱がこもりやすいです。また首のまわりの脂肪によって呼吸機能が低下し、呼吸による体温調節が難しくなるため熱中症になりやすいです。
◆子犬や老犬
子犬や老犬は体の生理機能が未発達だったり、逆に衰えていたりして体温調節がうまくできず、熱中症になりやすいです。
◆心臓や呼吸器が弱い犬
心臓や呼吸器が弱い犬は、循環機能や呼吸機能がうまくできず、体温調節が難しいため熱中症になりやすいです。
◆毛色が黒い犬
黒い色は熱を吸収しやすいです。毛色が黒い犬も熱を吸収しやすく、熱中症になりやすいです。
◆体調が弱っている犬
体が弱っている犬は暑さの影響を受けやすいです。
予防法
熱中症を予防するための主なポイントを紹介します。
◆室内の対策
換気をよくする。
日の当たる窓はカーテンを閉め、部屋の中に直射日光が入らないようにする。
エアコンをつけ、部屋の温度を適温にする(冷やしすぎには注意)。
部屋の湿度を60%以下にする。
老犬や病気の犬がいる場合は、室温23度〜25度、湿度50%に近づけると犬の体への負担が軽くなります。
十分な水分補給ができるよう、飲み水は十分に自由に飲める用にしておく。
水はすぐ熱くなりますので水温が上がらないように置き場所に注意してください。
クールマットなどを置いてあげる。
◆屋外での対策
ハウスに日除けを設置して直射日光を防ぐ。
日陰の涼しい場所に繋留する。
十分な水分補給ができるよう、飲み水は十分に自由に飲める用にしておく。
水はすぐ熱くなりますので水温が上がらないように置き場所にも注意してください。
犬が過ごすスペースがコンクリートの場合は、ウッドパネルやすのこを敷いて地面からの温度上昇を抑える。
◆外出時の対策
どんなに短くても、車中で留守番をさせない。
水分補給をしっかりとらせてあげる。
炎天下での激しい運動は避ける。
海など日陰のない場所には、連れて行かない。
キャリーバッグに入れて移動する場合、保冷剤などをタオルに包み、キャリーバッグの底に敷いてあげる。
◆散歩などの対策
日中の散歩は控え、早朝か夕方・夜に行くようにする。
地面のアスファルトを触って、熱くないかチェックする。
目安は、手のひらを地面にあてて冷たいと感じる時間帯がよい。
できるだけ日陰や、草や土の上を歩かせるようにする。
対処法
熱中症は、命に関わる病気です。少しでも早く応急処置を行うことが大切です。
◆意識がある場合
意識がある場合は、一刻も早く体を冷やし、水分補給をしてあげましょう。
まず涼しい場所に移動させ、首もとやわきの下、後肢のつけねに水道水をかけたり、冷水で濡らしたタオルで体を包んであげたり、保冷材をタオルで包んで首もとやわきの下、後肢のつけねにはさんであげたり、とにかく急いで体温を下げることが大切です。
ただし、氷水など冷たすぎる水など、冷えすぎには気をつけてください。
水が飲める場合であれば、水を飲ませて水分補給を行いましょう。スポーツドリンクなどがあれば、それを水で2倍くらいに割って飲ませると効果的です。水分がない場合は、アイスクリームやカキ氷など、水分が多いものでも代用できます。
よだれがあると呼吸がしにくいので、よだれが出ていたらぬぐってあげてください。またハーネスや首輪も緩めてあげてください。
熱中症の疑いが少しでもあれば、応急処置をして必ず病院に連れて行ってあげましょう。
◆意識がない場合
意識があるなしに関わらず、とにかく体を冷やすことがなにより重要!!とともに、動物病院と連絡を取り、一刻も早く動物病院に連れて行きましょう。
たとえ途中で意識が戻り、症状が落ち着いたとしても、体内の循環器や臓器がダメージを受けている可能性がありますので、動物病院には必ず連れて行ってください。
熱中症の知識・対策 一覧へ戻る
熱中症対策グッズ Check!
携帯型熱中症計(見守り機能付き)
アイスノン ソフト
熱さまシート
タオルのふりしてコソッとポーチ
超!氷結
ひんやりスプレー 涼
ギャツビー アイスデオドラントスプレー
コンパクトデスク扇風機
吸引型ノートPCクーラー FIT
熱中症対策グッズ一覧
冷却シート・冷却スプレー一覧
Cool!入浴剤・洗顔一覧
熱中症の知識
熱中症とは
熱中症が起こりやすい条件
熱中症の予防
熱中症の症状と重傷度について
熱中症の救急処置について
熱中症予防情報
熱中症の対策
暑さ・猛暑対策
水分補給について
子どもの熱中症対策
高齢者の熱中症対策
犬の熱中症対策
節電対策
エアコンの節電対策
冷蔵庫の節電対策
照明の節電対策
その他の電化製品の節電対策
暑さ・猛暑対策 | 子どもの熱中症対策 | 高齢者の熱中症対策 | 犬の熱中症対策 | 猫の熱中症対策
初めての方へ | サイトマップ | プライバシーポリシー | 防災対策ねっと | 暖房あったか寒さ対策 | Home
Copyright(c) 熱中症対策ねっと. All Rights Reserved.