|
|
非常持ち出し袋について |
|
|
HOME >> 地震・防災の知識 >> 非常持ち出し袋について |
|
非常持ち出し袋 |
|
|
人間が非常時に持てる重量は、一般に成人男性で約15kg、女性で約10kgといわれています。しかし体格や体力など個人差がありますので、実際に背負って避難所まで歩いていけるかどうか確認しておきましょう。 また非常持ち出し袋には、あれもこれもと入れたいですが、まずは眼鏡や常備薬など なくてはならないものを優先し、とりあえず最低3日間、自力で生き延びるための備えをすることが重要です。 家族構成や個人によって用意するものは異なると思いますが、代表的なものを紹介したいと思います。 |
|
|
|
|
|
非常持ち出し袋リスト |
|
|
【食料・飲料水 等】 |
 |
飲料水 |
 |
食料品 |
【貴重品 等】 |
 |
現金(紙幣、硬貨(特に10円玉)) |
 |
通帳やクレジットカードの番号 |
 |
アドレス帳の控え |
 |
免許証、健康保険などの各種 身分証明書のコピー |
 |
はんこ |
 |
防災手帳、身元確認カード |
 |
緊急連絡先 |
|
【薬品 等】 |
 |
救急医療品 |
 |
常備薬 |
 |
生理用品 |
 |
紙おむつ |
【衣類・日用品 等】 |
 |
携帯ラジオ |
 |
懐中電灯 |
 |
予備の電池 |
 |
革製の手袋、軍手 |
 |
ヘルメット、防災ずきん |
 |
底が厚く、歩きやすい靴 |
 |
煙フード |
 |
(防塵)マスク |
 |
衣類 |
 |
下着類 |
 |
タオル |
 |
ブランケット |
 |
雨具、フード付きレインパーカー |
 |
予備用眼鏡 |
 |
笛 |
 |
筆記用具 |
 |
携帯電話 |
 |
携帯電話充電器 |
 |
万能ナイフ |
 |
簡易トイレ |
 |
シート |
 |
ティッシュ、トイレットペーパー |
 |
ウェットティッシュ |
 |
マッチ |
 |
ライター |
 |
ろうそく、固定燃料 |
 |
簡易浄水器 |
 |
シャンプー |
 |
石鹸 |
 |
ボディソープ |
 |
歯磨き |
 |
時計 |
 |
スプーン、フォーク、箸 |
 |
ラップ |
 |
ビニール袋 |
 |
ロープ |
 |
かいろ |
 |
口紅 |
 |
くし |
 |
ひげそり |
|
|
【医療品】 |
 |
消毒薬 |
 |
かゆみ止め |
 |
包帯 |
 |
三角巾 |
 |
ガーゼ |
 |
湿布薬 |
 |
化膿止め軟膏 |
 |
目薬 |
 |
救急ばんそうこう |
 |
風邪薬 |
 |
便秘薬 |
 |
整腸薬 |
 |
胃薬 |
 |
鎮痛剤 |
 |
解熱剤 |
 |
傷薬 |
 |
ビタミン剤 |
 |
テープ |
 |
ハサミ |
 |
ピンセット |
 |
とげ抜き |
 |
爪切り |
 |
耳かき |
 |
ピンセット |
 |
綿棒 |
 |
カミソリ |
 |
安全ピン |
 |
体温計 |
 |
血圧計 |
 |
リップクリーム |
|
|
【携帯用】 |
 |
水 |
 |
地図 |
 |
ペンライト |
 |
携帯ラジオ |
 |
食べもの(チョコレート、飴など) |
 |
万能ナイフ |
 |
コンパス |
 |
(防塵)マスク |
 |
煙フード |
 |
携帯電話の充電器 |
|
|
【職場など用】 |
 |
底が厚く、歩きやすい靴 |
 |
ヘルメット、防災ずきん |
 |
ライト |
 |
携帯ラジオ |
 |
水 |
 |
食料 |
 |
万能ナイフ |
 |
(防塵)マスク |
 |
地図 |
 |
ブランケット |
 |
携帯電話の充電器 |
 |
予備の電池 |
 |
革製の手袋、軍手 |
 |
笛 |
 |
下着 |
 |
タオル |
 |
雨具 |
|
|
|
【非常備蓄用】 |
 |
非常食 |
 |
寝袋 |
 |
毛布、ブランケット |
 |
携帯用調理セット (カセットコンロ、ボンベ、鍋 等) |
 |
食器 |
 |
包丁 |
 |
まな板 |
 |
ラップ |
 |
アルミホイル |
 |
防水シート、ブルーシート |
 |
ポリタンク |
 |
ほうき |
 |
ちりとり |
 |
湯たんぽ |
 |
大工用品 |
 |
スコップ |
 |
バール |
 |
ノコギリ |
 |
金づち |
 |
折り畳み式リアカー |
 |
テント |
 |
シェラフ |
 |
ガムテープ |
 |
ロープ |
 |
新聞紙 |
 |
段ボール |
 |
紙袋 |
 |
避難はしご |
 |
ポリ袋 |
 |
クーラーボックス |
 |
ホットプレート |
|
|
|
|
|
|
|
|